2005-01-01から1年間の記事一覧

人生はブラボー

右の写真は、家のベランダの上にかかっている波型屋根に積もっていた雪がゆっくり落ちてきた図。 にょろ〜って波波の形のままずれてきてました。 氷河が大地を削ってフィヨルドができるってぴんとこなかったけど, これを見て「そりゃフィヨルドもできるわ。…

我喜雪

見つけた時、あまりの可愛らしさにニンマリ。 四国育ちの私。雪が積もった日はなんだか嬉しく、必ず写真を撮ってる。 小学校1年生だったか、私のひざ下(小1当時)位まで積もったことがあった。 あまり覚えていないが、興奮していたのだろう。いつも一緒に…

フレッシュウォーター?

うちには猫が3匹いる。 血縁はなく、模様も年齢もバラバラで、性格も癖もいろいろだ。 対人間、3匹間での力関係もその時々で変化し、 毎日毎日いろんなことをしてくれるので、私達飼い主は本当に楽しい。 で、最近黒猫の「ゲン」の変な嗜好を発見。 結露水…

未知なことの楽しみ

みちの家 (くうねるところにすむところ―子どもたちに伝えたい家の本)作者: 伊東豊雄出版社/メーカー: インデックスコミュニケーションズ発売日: 2005/07メディア: 大型本この商品を含むブログ (18件) を見るこれは、「子どもたちに伝えたい家の本」シリーズ…

表面張力ってどのくらい?

表面張力。アメンボの足は、体から出る油を足に塗り、この表面張力の上に立っているので、 足は水に浸かってないらしい。・・・・ってNHK教育で見たような。 って、すごく滑るトランポリンの上を歩いてるようなもんなのかな。 アメンボが水中に産卵に行く…

1秒の反復の反復の反復・・・

一秒間が写真に撮れた。いや、秒針が一秒動いてるってだけなんですけど・・・。 最近立続けにアナログ時計を2個購入。普段は携帯・ビデオ・コンポの デジタル表示時計を見てるのだが、アナログってやっぱりいいなぁ、と 感じる私は古風でしょうか。 秒針の…

Tunnel Vision Lens

ロシア製トイカメラのLomoLC-Aの付属品「トンネルビジョンレンズ」を買った。 マクロ&広角撮影が可能で、周辺部の激しい光量落ちと 円形状の歪みエフェクトがかかるレンズなのだが、これがとても楽しい。 で、さすがマクロ、被写体にググッと寄れるので、素…

公園的表札

これなぁーんだ?こんな人もいます。かっこ良さそうな老夫婦、散歩中ですかね。 おじいちゃんの帽子や腹の出具合もいいですねぇ。実はこれ、うちの表札「休日の公園風」、自作です。 現物は、波々になってる所に名前が書いてあるのです。 有機的な材料で、変…

健康家族

先日、ギフトセレクション(引出物とかによくある、 自分の欲しい物を選んでもらうやつ)の冊子が送られてきた。 どこからかと思えば、健康保険からで、去年一年間保険証を使わなかった とっても健康な私へのご褒美らしい。で、お中元みたいに「のし」がつい…

団地ウォッチャー始動

最近引っ越した。 で、自転車でうろうろしていて気づいたのだが、 新居の周りは「各種団地取り揃え」だった! 団地があるのは知っていたのだが、こんなにいろんな種類があったとは。 ざっと見ただけでも、テラスハウス型・中層・高層, 1階がピロティでアニ…

どっぷりご近所づきあい

先月中頃、町屋再生交流会に参加した。 空家になってしまった町屋を再生し、町並み・コミュニティを再生しようと 活動されている人たちが全国から集まり、各事例の発表や、ディスカッション などがあった。 ハードとしての町屋自体を残す問題。そして、ソフ…

軽くしぶとく

mikrosbios

向こうだったところがここ

ちょっと遊んでみた。 去年は海外に行くチャンスに恵まれて、楽しかったなぁ。これから先はどこへつながっていくのだろう。

夢見るために眠る

最近、朝なかなか起きれず、すっきりさわやかな朝をしばらく向かえていない。 その事も十分嫌なのだが、それに加えて夢を見ていないことが面白くない。 中・高校生の頃はあんなに毎日夢を見ていたのに・・・。 そもそも私は、「良く寝る子」で、勉強も徹夜は…

世界旅行気分

愛知万博に行ってきました。 天気も良く、絶好の万博日和。企業系パビリオンは、やはり人気が高く長蛇の列。 なので、早く見られる外国パビリオンを回ることに。 イスラム建築好きの私が惹かれたのはやはりアラブ諸国のパビリオン。 中でもトルコは、幾何学…

濃い一日

GWに実家に帰り、友人と会ってきた。最初は、普通にドライブを考えていたのだが、 帰省途中瀬戸大橋を渡る時、造船所やプラントが見え、 「そうだ!工場へ行こう」と思い、友達と行ってきた。 まずは、空港近くの某工場へ。 空港を素通りし、側に車を止め…

植物育て〜ワイルドストロベリー編〜

私の苦手な植物育て克服第2弾 誕生日に友達にもらったワイルドストロベリーが無事発芽! 種を植えてから20日〜1ヶ月で発芽と説明書に書いてて、 首を長くして待ってましたよ。 やはりあの小さいイチゴの種からは小さい芽。いや、ほんっと小さい。 頑張って…

テクノスケープ

さる4/22、けんちくの手帖「テクノスケープ・風景の探求〜新しい風景価値の発見と創造」 というイベントに行ってきました。 テクノスケープ―同化と異化の景観論 (景観学研究叢書)作者: 岡田昌彰,篠原修出版社/メーカー: 鹿島出版会発売日: 2003/10/01メディ…

凸凹凸凹

毎日通る道沿いにある建物。 年季の入ったマンションで外壁の汚れも目立ちますが、 窓の配置、外壁の雁行具合など、とてもリズミカルでいい。 良く見ると、バルコニーが階毎に交互になっていて、 手摺壁部分のデッパリもいい表情です。 B1F、1Fの間口半分は…

初生日本伝統芸能

昨日、「京おどり」に行ってきました。 写真は、最後の舞妓さん、芸妓さん総出演の最後の踊りなのですが、手・指先の動きなど、とてもしなやかで妖艶で美しい。 知ってる中でこれに一番近いのはマツケンサンバだなと思った私って・・・。 いやいやマツケンサ…

団地最高再考

改めて、私は団地好きです。 理由の一つとして、窓がよく見えるから。 工場好きの理由もそうだが、私は外から内部・内状・仕組み等、 そういうものが、良く良く見え、良く良く分かるものが好きみたいだ。 最近の片廊下マンションは、共用廊下側はガッチリ閉…

柳=タモリ?

昨日の夜、桜を見に行った。ここ数日で一気に咲いて満開。 ライトアップとかされて、とても綺麗だったけど、 何か物足りないような。 植物ってやっぱり太陽の下で見る方が健康的。 昼の気持ちいい〜時にもう一度見に行きたい。 毎日通る河原の柳も、新芽がで…

ヘアコンタクトって着脱可?

髪を切った。「春だし」ってわけじゃないが、いつも通りあごくらいに。 ここ最近ずっとくくっていたので、頭皮が開放されて、いい気持ち。 ここ6〜7年、自分で切ってるのだが、理由は お金がかからない 面白い 髪を切るのって結構楽しい。いつかは伸びると…

分類マニア

無事に「猫の野菜」を育てあげました。うちの猫達もわしゃわしゃ食べてくれて、そしてたまにゲポーって吐いていい感じです。 畜産農家の人が、愛情たっぷり育てあげた牛を 食肉にするのはどんな気持ちなのだろうと不思議でしたが、 私が今感じている、この達…

配線配管は皆外に出しましょう

mixiで初めてコミュニティに入りました。 その名も「工場・コンビナートに萌える会」です。やっぱりいますよね!工場好き。だってキレイですもん。 ドキドキしますもん。萌え〜ですよ。普通の建物なら、隠されてしまう給排水・電気等の配管、ダクト類が 思い…

植物育て

1週間程前に、「猫の野菜」(猫のえさになる草)の種を蒔き、 無事発芽しました!数々の植物を枯らしてきた私にとって、これはすごく喜ばしいことです。 植物と会話は無理と諦めかけていましたが、可能性はまだある!あなたに必要なのは、水なの?太陽なの?…

勝手な仮説

mixi使用のみなさんへはてなダイアリーにしてみました。ちょっと前から並行してやってたんですが、 mixiからも行けるようにしました。コメントとか、書きにくいですか? 勝手な仮説 ・ペンギンは直立二足歩行なので、後々脳が発達して頭がよくなる。・アフリ…

住めば都

昨日、とある人に「家がすごい汚いって聞いたんだけど、本当?」と聞かれた。その質問なんなん?と思いつつも、それは自他共に認める周知の事実なので、 「本当です。間違いなく。百発百中くらいで。」と答え、なぜ汚いかを言い訳し、 「慣れ」という人間の…

私が団地に惹かれる理由の一つは、あり得た、又は、あり得るかもしれない生活や 行動の可能性が混在していて、よく見える場所だからだ。同じ間取りなのに、住む人 の数だけ場のバリエーションがあり、それを想像する楽しみがある。 そのあり得たかも知れない…

ご近所さん

京都のとある公団の共用2階廊下。 大通りに面し、1階は店舗で、アーケード付のちょっとした商店街(もちろん生活感溢れる感じ)写真は、大通りの反対側で、2階以上の住居部分にアクセスする廊下。 なんとも、裏路地っぽい。この位広いと、道端会議と子供…